0610国を愛する態度と心の違い

 

 

164国会 衆特別委 第3回(524日)

○河村(建)委員 …今回の改正案の中に、国と郷土を愛する態度を養うこと、また、民主党法案の中には、国を愛する心を涵養する、心をつくる、こうなっておりますが、私は、今回の政府案にあります国と郷土を愛する態度を養うことと心を培うこと、これは一体として理解していいかどうか。また、これからの我が国と郷土を愛する態度をはぐくむという指導、これをどのようにされようとしているのか、このことについてまずお伺いをしたいと思うのであります。

○小坂国務大臣 委員がただいま御紹介なさいましたBBC放送のアンケートというのは、大変勇気づけられることだと思っております。
 今回の改正案にあります「我が国と郷土を愛する」、このことは、我が国を愛し、さらにその発展を願い、それに寄与しようとする態度のことでありまして、このような態度は、心と一体として養われるものと考えておるわけであります。
 具体的に申し上げますと、「伝統と文化を尊重し、」ということは、すなわち、例えば地域の文化、そして伝統行事というものを、これをしっかりと学んでいきますと、そのよさというものもわかってくる、そういうものを愛するという気持ちがわいてきますと、それでは、今度その行事があったときは自分も参加してみようという態度にあらわれてくる。このようになってくるわけでございまして、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する」こと、そしてまた「他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する」こと、これらを一体として規定することとしたことでありまして、これらをともに受ける言葉としては、「態度を養う」とすることが適当である、このように判断したものでございまして、日本人としての自覚を持って国を愛し、国家の発展に努めるとともに、すぐれた伝統や文化を継承し、そして新しい文化の創造に貢献するような日本人をはぐくむために努力をしてまいりたい。
 引き続き、これからの、成立した後が大変だ、こういうふうに先ほど御指摘もありましたけれども、この審議が始まった中で、これから皆さんの議論を経て、国民の皆さんにしっかり理解をされる中で、歴代の内閣の思いをしっかり受けとめて頑張ってまいりたいと存じます。

 

164国会 衆特別委 第3回(524日)

030524040○池坊委員 …「我が国と郷土を愛する」「態度を養う」という条文に対して、態度と心はどう違うのか、心でいいんじゃないかとか、いろいろおっしゃる方がございます。わかりませんよね。私もわかりませんので広辞林を引きました。
 心とは、思い、考え、自分の気持ち、つまり目に見えない精神の深部の部分なんです。どういう心を持つかは、内心の自由でもあり、極めて主観的なもので、目に見えないものです。それに対して態度は、一定の状況に対する心の姿勢、挙動、行動です。外から見えるものであり、客観性を有しているものだと思います。
 だから、他国の人々を尊重する気持ちがあっても、態度にあらわさなくては相手に通じないのだと思います。国際社会の中にあって、これからは、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する気持ちだけでなくて、行動で示さなかったら相手には通じないと思うんですね。そういう意味で、私は、「態度を養う」、こう書かれましたことを、現実的だと高く評価しております。
 私はいつも、子供が小さいときに、あなた、思っているだけではだめなのよ、よいことは行動しなければだめなのよ、そういうふうに言ってまいりました。日本人は、せっかく優しい心や情愛を持っていても、素直にあらわすことができなくて、他国や他の人に誤解を生んだりすることがあると思います。そして、尊重するということは、前提に理解や愛情があることは、これは言うまでもないことだと思います。理解、愛情なくして尊重することなんて私はあり得ないと思います。
 茶道でも華道でも剣道でも、形から入って、そして道をきわめます。その逆もございます。そういう意味では、態度と心とは表裏一体だと思うんですね。心の発露が態度としてあらわれるのではないかと思います。そういう意味では、愛する我がふるさと、愛する我が国をつくらなければいけないのですから、それは大人たちの責任で、大人たちの責任は大だというふうに思っておりますけれども、総理、「態度を養う」といった表現についてどのようにお考えでいらっしゃいますか。

○小泉内閣総理大臣 態度を養うということ、心を涵養するということ、これの違いをどうかというのはなかなか難しいんですが、わかりやすく私なりに申し述べますと、心をあらわすのが形だ、態度である、その形を大事にする。おけいこごとでも、何か習い事をしますと、最初、形から入るというのは、その人の心をどうやって形にあらわすかが大事なんだ。これが態度だと思いますね。
 同時に、自分がどう思っているかということを態度にあらわす。態度を見れば、逆にその人がどういう心持ちかというのがわかる。ですから、あいさつは大事だというのも、相手を尊重する、声をかける、自分は他人に対して敵ではありませんということで、まず、知らない人に会うと、どうやって自分の気持ちを態度であらわそうかというのは普通の人間のあり方だと思います。
 でありますから、態度を養う、心を涵養するというのには、それほど私は大きな違いがあるとは思わないので、この点は十分審議していただければ共通の認識は持てるのではないかなと期待しているんです。どっちじゃなきゃいかぬ、態度じゃなきゃいけない、心を涵養しなきゃいけない、心も態度も両方大事だ、そういうふうに私は感じております。

 

164国会 衆特別委 第3回(524日)

○松本(剛)委員 …解釈を小坂大臣にお伺いしたいと思いますが、与党のこの「態度を養うこと。」というのは、私どもの「日本を愛する心を涵養」するということとイコールだという理解でよろしいですか。

○小坂国務大臣 私どもの法案にございます「我が国と郷土を愛する」ということは、すなわち伝統と文化を尊重して、先ほども一部申し上げたわけでございますが、日本の伝統というものをしっかり理解しますと、その伝統的な行事に対して自分も参加してみたいと思うようになってくる。それはすなわち、そういったものを理解するとともに、そういったものに愛情を持って、それに行動としての態度にあらわれてくるということでございまして、態度にあらわれるまでには心がすなわちつくられていく。それは涵養という言葉であらわすこともあるでしょうし、また、これを養うという言葉であらわす場合もあるかもしれません。
 しかし私どもは、態度にあらわれるそのもとには、やはり心がつくられていく、それを、内心の問題でございますから強制をすることはないわけでございまして、そういったことが行われるような教育的な指導を行っていくということでございます。
 したがいまして、日本を愛する心を涵養するということと、我が国と郷土を愛するこの態度を養うことというのは、完全に一致することではないかもしれませんが、ともに同じような方向性を持ったものであるというふうに思うわけでございます。

○松本(剛)委員 少しお聞きする方法、形を変えてお聞きをしてみたいというふうに思っております。
 実は私も、もう十日ほど前になると思いますが、テレビの討論番組に出演をさせていただいたときに、この文言が議論の対象になりました。与党の公明党の政調会長代理の方は、心という主観的な要素ではなくて、表にあらわれている態度を涵養しようということだというふうにお話しになり、自民党の政調会長は、今御答弁いただいているのに近いと思いますけれども、態度は心を内に秘めているというような形で書いてありました。
 今のここまでの議論をお聞きしていると、公明党の池坊委員も、心の育成が大切だということをおっしゃいました。形から入るというさまざまなおけいこごとの話もありましたが、一番大切なのは心ですよね。そういう理解でよろしいですか。

○小坂国務大臣 先ほどの池坊委員の御質問にもありましたけれども、心を持っていても、それを態度にあらわさなければ相手は理解してくれない、こういうことから、そういった態度にあらわせるようになること、すなわち態度を養うということも必要だ、このように考えるところでございます。

○松本(剛)委員 態度を養うことも大切だということは、まず心、こういう理解でよろしいのかなというふうに思います。
 そうだとすれば、一番大切な心を素直に書いたのが私どもの文章でありますので、ぜひ与党の方も、一番大切なまず心を書いて態度を書いていただくということが、日本語としても、教育基本法のあり方としてもよろしいんではないかと思いますが、小坂大臣、いかがですか。

○小坂国務大臣 第二条の五号には、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する」、この二つの、すなわち、伝統と文化を尊重するということがあって、我が国と郷土を愛するということがあって、また、他国を尊重するということがあって、国際社会の平和と発展に寄与するということがあって、これらを総括した「態度を養う」というふうに語句として受けているというのが条文の構成でございまして、この中にあらわすことは、一つは、それは確かに、態度に出るまでには心というものが一体的に養われるものであるということも含んでおると思うわけでございますが、条文としてこのように書かせていただいたところでございます。(発言する者あり)

 

164国会 衆特別委 第3回(524日)

○松本(剛)委員 総理に朗読をしていただきましたので、この内容について、民主党の議員に内容を承って、説明、解説をお願いしたいと思っておりますが、簡潔にお願いできますでしょうか。

○笠議員 今、小泉総理にも朗読をしていただきましたので、特にこの中の、やはり、「日本を愛する心を涵養し、」この点が今大きな議論になっているのかと思っております。
 先ほど来、いろいろな議論がありましたように、もちろん、この国を愛する心というものが決して強制的に、一方的に押しつけられるということはあってはならない。やはり、自然と、しっかりと身につけて、じわじわとということで、あえて私どもは、まず涵養という言葉を使わせていただきました。水が土の中に自然としみ込んでいくようにという思いを込めて使わせていただいたわけです。
 そして、国を愛する心ではなくて、あえて「日本を愛する心」とした中には、まさしく我が国の伝統、文化、さらには郷土、自然、こうした社会的実在としての日本を愛する心が今まさに求められているのではないか、必要なのではないかという思いからです。
 そうした心をはぐくむことによって初めて、他者を慈しみ、あるいは他国を理解し、そして前文にも私どもうたっておりますけれども、ともに生き、互いに理解をし合う、この共生の精神を醸成していくことができる、そして、そのことが重要だということで、日本を愛する心の涵養とさせていただいた次第でございます。

 

 

164国会 衆特別委 第4回(526日)

○岩屋委員 …まず愛国心についてですけれども、一昨日、心と態度はどう違うのか、こういう議論がなされました。池坊先生から広辞苑の意味について御紹介もあったりしたわけですが、英語で言うとどうなるんでしょうかね。小坂大臣は非常に英語が御堪能なんで御存じかとも思うんですが、どう言うんでしょうね。心はスピリットかあるいはマインドか、態度というのはアティチュードということになるのか。いずれにしても、スピリットがあって、それがアティチュードにあらわれる、そういうふうに普通了解するんだというふうに私は思いますが、政府の説明では、態度というものの前提には心がある、したがって、態度というものは心も包含している、多分こういうお考えだろうと思うんですね。しかし、それと、やはり心というものはきちんと表記されるべきだという考えも一方にある。
 ただ、私はこういう議論に余り拘泥するのもいかがなものかなというふうにも感じておりまして、いっそのこと、心と態度を養うと書いてしまった方がもうわかりやすいんじゃないかと、そんなふうにも思うわけです。
 あえてお伺いしたいと思いますが、政府案があえて心というのを使わないで態度としたのはなぜか、心と書いたら何が問題なのか、そこをちょっと聞かせていただきたいと思います。

○馳副大臣 愛するということは、まさしく私は心を表現するそのものだと思いますね。妻を愛する、心がこもっていないと、何を上辺だけで言っているのよ、こう言われることでありますし。
 ただ、これは第二条の条文のところですね。ここは目標を五つ並べたところでありまして、伝統と文化をはぐくんできた我が国を愛するということと、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与するということ、この二つ、そういう態度を養う、こういうふうな文章の構成にしておるわけでありますから、そういうことで態度を養うというふうに持ってきたというふうな理解をしていただきたいんですけれども、愛するという言葉そのものが心を表現していると理解をいただきたいというふうに思っております。

 

164国会 衆特別委 第4回(526日)

○岩屋委員 …それから、愛国心の涵養について政府の御見解を聞きたいんですけれども、一昨日の議論の中で評価のことが問題になりました。私は、やはり内心の自由の問題について、特にこの愛国心の問題については、学校で教えてくれればいい、きちんと教えてさえくれればいい、こう思っておりまして、それを、目安をつくって生徒個々人を評価するというのは、私は必ずしも適切ではないと。だから、共産党さんが紹介されましたが、もうあんな通知表はないんだということですが、ああいう福岡県の通知表にかつて見られたようなやり方は不適切だ、私もこういうふうに思っているんです。
 そこで大臣にお伺いしたいんですが、この教育基本法が成立した場合、愛国心、正確に言うと、政府案では郷土や国を愛する態度は、学校現場でどのように教えられることになるのか、また、評価というのはどういうふうに考えておられるのか、聞かせてください。

○銭谷政府参考人 まず、現状を申し上げますと、現行の学習指導要領におきましては、例えば小学校の社会科の六学年の目標の一つとして、「国家・社会の発展に大きな働きをした先人の業績や優れた文化遺産について興味・関心と理解を深めるようにするとともに、我が国の歴史や伝統を大切にし、国を愛する心情を育てるようにする。」と定めております。
 具体的な指導の場面では、こういった目標を受けまして、ふるさとの歴史や昔から伝わる行事を調べたり、国家、社会の発展に大きな働きをしました先人、偉人や国際社会で活躍した日本人の業績などを調べ、理解を深めることによりまして、我が国の歴史などに対する理解と愛情をはぐくみ、国家、社会の進展に努力していこうとする態度を育てる指導が行われております。
 こういった態度は、国家、社会の形成者として必要な資質でございますし、また、これからの国際社会を生きていく上でも大切なものと考えておりまして、今後、本法案の趣旨を踏まえまして、各学校においてしっかりと教えられるように努めてまいりたいと考えております。
 それから、評価でございますけれども、児童生徒の内心を調べまして、国を愛する心情を持っているかどうかで評価をするというものではありません。あくまでも、我が国の歴史やその中での先人、偉人の業績といった具体的な学習内容について進んで調べたり、学んだことを生活に生かそうとしたりする姿勢を評価するというものでございます。
 このような評価の考え方につきましては、文部科学省としてその趣旨の徹底を図っているところでございます。また、このことは、教育基本法に教育の目標として我が国と郷土を愛する態度を規定することによりましても変わるものではないと考えております。

 

164国会 衆特別委 第4回(526日)

○斉藤(鉄)委員 いわゆるネーションステーツではなくカントリー、そういう意味の国、その意味が明確になった今回の表現、このように理解をいたします。
 ケネディの有名な演説、国のために何ができるかを問いたまえというあの国も、英語ではカントリーという言葉が使われております。先祖が営々とつくり上げてきた国土、文化、それらの共同体としてのカントリー、郷土と国という意味が明確になったと私は考えます。
 それから、態度と心ということについていろいろ論点になってまいりました。私は、全体を読みますと、態度の方がやはり適当なのではないか、このように思います。
 中教審の答申は二つ書いてございまして、一として、「まず自らの国や地域の伝統・文化について理解を深め、尊重し、日本人であることの自覚や、郷土や国を愛する心の涵養を図る」、それから二番目に、「さらに、」と続きまして「自らの国や地域を重んじるのと同様に他の国や地域の伝統・文化に対しても敬意を払い、国際社会の一員として他国から信頼される国を目指す」、そういう意識を涵養する。
 このことを書いたのが第五項だと思いますが、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養う」。愛するとともに発展に寄与すると来ますと、それを受ける言葉としては態度、そして、その態度の中にはもちろん心が入っている。心の入っていない態度ということはあり得ません。
 態度の方が適切だと思いますが、文部科学大臣の明確な答弁を求めます。


○小坂国務大臣 今御指摘をいただきましたように、先ほどの委員のお話のように、まず、「我が国」というその前には「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた」というふうに続いて、そして、それを受けて「我が国と郷土」、やはり郷土というものも私どもの存立基盤でございます、そういった郷土を愛するとともに、その後にまたさらに、「他国を尊重し、」そして、世界の「平和と発展に寄与する態度を養う」、これは全部受けてくるわけですね。
 そうしますと、最後に心ではどうにもなりません。これらは、最後にこれらすべてを受けて「態度を養う」ということが語句としては適切なものであろう、このように考えるわけでございます。

 

 

164国会 衆特別委 第4回(526日)

○糸川委員 …今回の教育基本法では、このような態度を養う、こういうことと規定されております。何で心ではなくて態度としたのか、文部科学省の御見解をお聞かせいただければというふうに思います。

○小坂国務大臣 「伝統と文化を尊重し、」これは御理解いただけると思います。やはり伝統と文化を尊重するには、尊重するという心を持っているかどうか。それはすなわち、伝統の行事等を学んだ中で、今度はできれば自分も参加してみたいな、郷土のお祭りに自分も次は参加しよう、こう思うことで態度にあらわれてくるわけです。心がそういう形で態度にあらわれるということを考えますと、「伝統と文化を尊重し、」そして「それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、」そして「国際社会の平和と発展に寄与する」、こうなれば、このすべてを受ける言葉としては態度、こういうふうになるのが当然でございまして、「態度」という言葉を使わせていただいて、「養うこと。」としたわけでございます。

 

 

164国会 衆特別委 第6回(531日)

○奥村委員…以前もお聞きになった方もあるわけなんですが、前文の中に、日本を愛する心を涵養し云々という表現があるわけなんですが、これについてお伺いをいたしたいというように思います。

○藤村議員…胎教から一気に日本を愛する心ということで御質問でございますので、我々の考え方というものを簡単にお答え申し上げます。
 日本を愛する心を健全な形で、そして自然な結果として我々自身が持つことというのは当然のことだと考えます。ただ、そうした心というのは、決して上から強制されて身につくとかいうものではないし、また一方的にこれは押しつけられる教育であってはならない、このこともまず共通の理解だと思います。だからこそ、国民一人一人に自然に培われることが望ましいとの思いから、私たちは、心を涵養しという、ちょっと難しい漢字ではございます、これは、水が土の中に自然としみ込んでいくようにという言葉を前文で理念として盛り込んだところでございます。
 また、国ではなくて日本としたのは、まさしく我が国の伝統文化、さらには郷土、自然など社会的実在としての日本を、単に国というだけでなく、これまで二千年にわたって連綿としてはぐくまれてきたこの日本を愛する心を持ってほしい、そんな気持ちから書いたところでございます。

 

164国会 衆特別委 第7回(61日)

○小渕委員 …教育基本法改正において、教育の目的、理念として、「我が国と郷土を愛する」と記されています。国と郷土を愛するということを規律化し、評価する方向に向かうとの懸念が示される向きもありますけれども、先般、大臣も御答弁されましたが、これは客観的に評価されるものではなく、心の内側から沸き上がる心情を養うものである、私もそのように考えています。
 近く、ワールドカップがドイツで開催されます。きのうも朝早くからごらんになった方も多いのではないかと思います。あのワールドカップを見ていますと、世界の多くの国々の人たちが、それぞれの国旗を持ってチームの勝敗に一喜一憂し、国旗を振り、国歌を歌うというのは、まさに、これはだれから強制されるということでもなく、自然に沸き上がってくる感情であると思います。
 サッカーの応援の際は、日本においても、だれに言われるまでもなく、当然のように誇らしく国旗を振り、また国歌を歌います。そうした沸き上がってくるという感情が何よりも大切かと思いますけれども、総理の描かれる国旗・国歌に対する思い、また、いろいろと懸念されるわけでもありますけれども、国と郷土を愛するというのはいかなるものでしょうか、御所見をお伺いしたいと思います。

○小泉内閣総理大臣 国に愛着を感ずる、郷土を愛する。国を愛するというのは、人間が成長していくにつれて自然に身についていく感情だと私は思っております。
 その根底には、国に住む自分の親、兄弟、家族がいる、その生まれ育った環境を通じて、人を大切にする、ひいては郷土、地域を愛する、そして、同じ地域、国に住む人が活躍するのを見れば喜ぶ。同時に、各国それぞれそのような愛国心というのを持っているからこそ、これから始まるサッカーのワールドカップ競技におきましても、それぞれが自国の選手を応援し、国旗を振り、国歌を歌う。まさにこれは、多くの人々が、みずからの国を誇りに思い、みずから、出ている選手を激励しよう、応援しよう、そしてそれを自分の喜びとする。自然に身につけた一つの愛国心の発露だと思います。
 こういう点につきまして、自分を愛する、自分の国を愛する、同時にこれは、他人を愛する、他国を尊重する、今まで自分が生まれ育ってきた歴史、伝統を大切にするということを、日ごろからの行動において、あるいは教育において身につけられるような人間を育てていこう、あるいは、そういう面において情操豊かな人間を育てよう、そういう気持ちを持って、教師が子供に、また親が子供に接し、教育活動をするということは、私は、自然な、また大事なことだと思っております。

 

164国会 衆特別委 第7回(61日)

○糸川委員 …今回の法案では、心という率直な表現ではなくて、態度という若干わかりにくい表現になっているような気がするわけでございます。私は、このような遠回し的な表現で、きちんと国を愛する心を育成できるのか、こういう不安を抱かざるを得ないわけでございます。
 そこで、我が国と郷土を愛する態度という規定で、我が国と郷土を愛する心をきちんと育成できるのか、総理にお伺いしたいというふうに思います。

○小泉内閣総理大臣 態度は心をあらわす、その心をあらわすには形が大事だ、この前もそのような議論を行いました。自分の心のあり方をどのように形で、態度であらわすか。幾ら思っていたって、どう考えているか、敬意を持っているのか、軽蔑しているのか、初対面の人と会うときに、なかなか難しい問題であります。
 だからこそ人間は、長い間の人間生活の中でそれぞれの形を持っていたわけですね、礼儀というものを。まず、人に会って、敬意をあらわすためにはどういう態度が必要か。心を相手にわかってもらう、理解してもらうためには、どういう形をもって接したらいいか、これが態度だと思いますね。
 そういう意味において、態度というのは、心のあり方を実際の行動で示していくこと。態度ということを考えると、どのような態度をとるか、それが、どういう心を持っているかということにつながってくる。だから、私は、態度と心というのは一体である、一体として大事なものではないかなと思っております。

 

 

164国会 衆特別委 第7回(61日)

○達増委員 …実際、今学校現場は、そういう混乱をしているところもあると言っていいと思うんですね、態度をめぐる問題で。そういうときに、教育基本法で、第二条、目標という中に我が国を愛する態度を養うことというような文言を定めますと、これは大分教育現場を混乱させてしまうことになるんじゃないかと思いますが、文科大臣、いかがでしょう。

○小坂国務大臣 第二条五項に、伝統、文化を尊重し、それをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、そして国際社会の平和と発展に寄与する態度を養う。これはすなわち、これらを総合的に教育の中で取り組んでいくことによって、最終的に、自分の郷里を愛し、そして国を愛する、そういった心、態度が養われていく、こういうことであります。
 ほかの委員の御質問にもありましたけれども、まず、自分の郷土というものについて歴史を学び、そしてそこにはぐくまれた文化、その文化の流れ、そして伝統芸能を初めとした伝統というもの。さっき、おじいちゃんが一生懸命伝統文化を継承している、それを見て孫がひとりでに合わせて舞っている姿、これを見てみんなが感動した。これはまさに、理想的な郷土愛を培っていく一つの流れだと思います。
 そのように、自分の育った地域について学び、それを築いてきた偉人たちの活動について学び、そしてまた、同じように、日本の選手たちが外国で活躍していること、伝統について、文化について、歴史について、そして地理的な環境について学んでいくに従って、ああなるほど、私の国はすばらしい国だ、やはり誇りに思う。誇りに思うということが、次第に、自分の国を尊重し、あるいは地域を尊重し、そしてまた、そこに愛情を芽生えさせることになっていく。そういうことが、地域を愛すること、そして国を愛することにつながる、そういう学習の仕方であります。
 ちょっと答弁が長くなって恐縮でございますが、過日、夜中にテレビをひねりましたら、NHKで授業のシーンをやっておりました。学校の先生が、この地域に住んでいるある方はずっと伝統的な和紙のつくり方を継承しています、でも、今はそれをする人は一人しかいない、昔、この地域ではたくさんの人がつくっていました、でも、その人だけなんです、では、この人はなぜまだ和紙をつくり続けているんだろう、みんなどう考える、こうやって質問をしているんですね。そして、その後、この先生は、その方を招いて実際の話を聞いて、そしてその中から、地域の偉人について、そして地域を守ることについてどう考えているか、その人が和紙をつくる製法が自然的な製法で薬を使わない、だから何百年ももつんだ、そういうことを継承する人がだれかいなきゃいけないんだ、そういうことを勉強して、子供たちが、本当にそうなんだ、私も何か地域のために役立ってみたい、そういう人の活動を知って、自分もそういうようなものを何か学んでみたいと思う心、まさにこれが、郷土を愛し、国を愛する心につながる。そういう態度を学んでいくこと、そういう形で全体を評価してもらうこと、それを私どもは求め、そういう指導をしてまいりたい。
 決して、内心を直接評価するような、あなたは国を愛していますか、郷土を愛しますか、こういったことに評価をつけるようなことにならないように、しっかりとした指導もしてまいりたいと存じます。